エコカラットは湿度の多い日本の気候が影響して起こる、室内の問題を解決する働きがあります。高断熱高気密で建てられている現代の家は、部屋の中の水分がこもってしまい、外気と室内の温度差が激しくなってくると結露が発生します。エコカラットは部屋の中の湿気が多い時は水分を吸収して、空気が乾燥してくると水分を調節するという特徴があります。また、エコカラットにあいた細かい無数の穴が、嫌な臭いの原因になるトリメチルアミンやアンモニア、硫化水素などのゴミやたばこ、ペットの臭いを吸着します。
臭いを抑えて適度に水分調整された室内の環境では、カビやダニの繁殖も抑えられるため、アレルギー対策の素材としても注目されています。日本の気候は湿度が多く、家を建てる時には珪藻土や漆喰などの天然素材を壁に使っていました。こうした自然素材には室内の湿度を調節する効果があり、音が響きにくいなどといった多くのメリットがあり古くから利用されていたのですが、施工に時間がかかり費用も高くなるため、次第に施行数が減少していきました。住宅数が増えるにつれてビニールクロスの利用が目立ち、施工も簡単で天然素材と比べると安価にできる点で人気がありました。
しかし、その反面壁紙の素材や施工時の接着剤などに含まれている化学物質が原因でアレルギーなどが起こるようになりました。エコカラットは施工が楽に行えるので、玄関やリビングなどの臭いが気になるところにDIYでリフォームする人も増えています。素材はセラミックで、施工に使用するエコカラット専用の接着剤も、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどの物質が配合されていないため安心して使用できます。