リノベーションとリフォームの違いについて

by:

生活/暮らし防寒

戸建住宅やマンションなどの劣化に対して行なうものにリノベーションとリフォームがあります。リノベーションは改修や改装などに対して比較的最近用いられるようなっており、その内容からリフォームと混同されることも良く見受けられます。リノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行うことによって、性能を向上させたり、場合によっては新築時に比べてその価値を上げるために行なわれることを指します。一方リフォームは老朽化した建物を新築の状態に戻すか近づける場合に行なわれ、例えば賃貸などでの現状回復がその内容となります。

多くは軽微なことが多く、内装の張替や外装の塗り直し、また、設備機器の交換などがリフォーム工事としてはよく行なわれています。2つの方法には大きな違いがあり、それは施工規模と性能に関しての2つをあげることができます。まず、規模に関しては、模様替えや機器の交換等はリフォームとなりますが、そこに間取りの変更や設備の配管のし直し、空調などの大掛かりな設備の施設が行われる場合にはリノベーションの範囲となります。性能に関しても新築と同等か以下の場合にはリフォームということができ、例えば、間取りの変更による室内の拡大や使用する部屋の位置変え、大規模な建物の場合での用途変更はリノベーションとなり、特に、特殊建築物などでは用途変更には、新たに建築用途変更届出書を担当部署に提出し許認可を得ることが必要になります。

その場合には新しい用途となった建物に対して、建築基準法や消防法による審査が行われるために、必要とされる条件は全てクリアすることが要求されることになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です